-
matra blend2/極上×極上 マトラブレンド2 5g×3袋入 (300ccポット3回分)
¥2,000
matra blend2は、最高の香り、最高の味わいを追求したオリジナルブレンド第二弾。 甘み・香り・余韻のどれもが充実した最高級の台湾高山茶に、さらに圧倒的な香りを放つキンモクセイの花を贅沢にブレンド。 通常は、例えば「味はおいしいんだけど香りが足りないないなあ…」みたいな時にブレンドすることで新たな魅力を引き出すことができるキンモクセイですが、今回は「これだけで十分においしい、最高!」という高山茶に合わせるベストバランスを探しました。 その結果、朝、さわやかな霧に包まれた深い森を散策していると、どこからともなく神秘的な金木犀の甘い香りがただよってくる!というなかなか現実には出会うことのないシチュエーションの香りが贅沢に楽しめるお茶に仕上がりました。 烏龍茶とキンモクセイのバランスが非常に重要なため、パッケージは300-400ccのポットに最適な5gで小分けにしています。 キンモクセイの花は形が細かいため、メッシュついたポットか茶こしのをご使用をおすすめします。 抽出時間は1分。6回ほど注ぎなおしてお召し上がりいただけます。 ※天然の花の香りをうつしたお茶がブレンドされていますので、磁器製、またはガラス製、釉薬などでコーティングされている急須のご使用をおすすめまします。 お茶詳細情報 茶名:matra blend2 茶種:ブレンド茶(烏龍茶×金木犀花) 産地:台湾・中国 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
kinmokusei flower tea/金木犀の花 ノンカフェイン 7.5g袋入 (teapot 5回分)
¥1,500
秋の短い期間狂おしいほどに香るキンモクセイの濃密な香り、甘みのあるさわやかな味わい。 広がる香りが心も体も落ち着かせてくれる、おやすみ前にもぴったりのノンカフェインハーブです。 キンモクセイの最大産地、中国桂林産の中でも特に香りが良い金桂という品種にこだわっています。
-
matra earl grey 1 /50g袋入 天然100% 透き通るアールグレイ 尾道産ベルガモット×春摘みダージリン 50g袋入 ("tea pot"10回分)
¥2,000
ベルガモットという果物をご存知でしょうか? 南イタリアのカラブリア州で主に栽培される小さな柑橘の種類なのですが、みずみずしく華やかな香りが人気で、果皮から作られる精油が有名な「アールグレイ」の原料やアロマオイルなどに広く使われています。 あまり知られていませんが最近は日本でもほんの少しだけ作られていて、その香りはイタリア産のものとは少し異なるユニークな個性があります。 今回はご縁があって、瀬戸内、尾道で大切に育てられたベルガモットを、果皮だけでなくその果汁ごと蒸留した、とてもジューシーでまるで果物を食べているかのような全体感のある精油を分けていただき、スペシャルなアールグレイを作りました。 溶剤のアルコールなどは一切使用しない、天然成分100%のフレーバードティーです。 この香りは普通の紅茶と組み合わせてはもったいないと思ったので、ベースに使用したのは、そのみずみずしさを最大限にいかす春摘みのダージリン。 若葉の青さ、紅茶の華やかさを両方兼ね備えた、透明感のあるお茶です。 国産ベルガモットの突き抜けるような香りを、複合的な香りを持つダージリンが寄り添うように支え、果物のようなフレッシュな味わいをお茶の余韻が引き締めます。 抽出時間は短く、熱湯で1分ほど。何度いれて味わいの変化をお楽しみください。 水出しはもちろん、氷で香りを高めるクイックアイスティーもおすすめです。 https://store.matra.jp/p/00001 茶葉がお湯に浮くタイプですので、抽出はティーポットや蓋碗がおすすめ。 ぜひガラスの茶器でダージリンの茶葉の美しさもご堪能ください。 ※釉薬の塗られていない急須などを使用されると、柑橘の香りが残ってしまうことがあります。磁器製、またはガラス製、釉薬などでコーティングされている急須のご使用をおすすめまします。 お茶詳細情報 茶名:matra earl grey 1 茶種:ブレンド茶(紅茶×尾道産ベルガモット精油) 産地:インド・広島 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
tenkou/滇紅 中国 雲南省紅茶 15g袋入 豪華なゴールデンチップ クリーミーでシルキーな味わい
¥1,800
ゴールデンチップと呼ばれる金色に輝く新芽をふんだんに含んだ、中国 雲南省の紅茶です。 味わいは甘く、濃厚でありながら渋みが全くなくとても優しいシルキーな口当たりが特徴。 香りはハチミツやカカオ、「大地の香り」と呼ばれる力強さのある、あまり日本では出会わないタイプ。 濃いめにいれて少量のミルクを加えれば、贅沢なミルクティーも楽しめます。 ビターチョコレートやケーキとも相性が良いお茶です。 お茶の故郷として有名な雲南省では、茶の原種に近い「雲南大葉種」という日本のお茶の木よりも葉や芽のサイズが大きい品種が栽培されていて、紅茶に限らずプーアル茶や緑茶など独特のパワーがあるお茶が作られます。 もう一つの原産地、インドのアッサムとも比較的近く、香や味わいの傾向に似たところがあります。 渋くならず、茶葉もすぐに下に沈むので、グラスに直接入れてお湯を注ぎ足しながら楽しむ「クラスティー」がおすすめですし、ポットや蓋碗などを使用するとまた少し風味が変わりますので、幅広い方法でお楽しみいただけます。 茶葉:1.5g(濃い目が好きな方は2g) 温度:95-100℃ 湯量:100-130ml 時間:1分 回数:3-4回 お茶詳細情報 滇紅は現地では「ディエンホン」と読み、滇は雲南省の旧名、紅は紅茶を表します。 1930年代に開発されたお茶です。 茶名:滇紅 茶種:紅茶 産地:中国・雲南省 鳳慶県 賞味期限:2年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
phuguri wonder/夏摘みダージリン フグリ農園 セカンドフラッシュ 15g袋入 MATRAオリジナルロット
¥1,800
インド・ダージリンのフグリ農園から買い付けた、マトラ専用のオリジナルティーです。有機栽培の夏摘みの紅茶。 熟した果実のような濃密な芳香、雑味のないクリアでエレガントな味わい。 世界に名を馳せる名産地、ダージリンらしい確かな品質感を感じる逸品です。 夏摘みの真骨頂である甘いマスカテルフレーバーを放つ伝統的な中国種と、フラワリーでソフトなクローナル種を独自にブレンドしたオリジナルロット。 紅茶らしく、ポットでの抽出がおすすめです。 茶葉はたっぷりと使い、時間は短めに、中国茶のように何回も楽しめます。 もちろん急須、中国茶器などでも。 茶葉:1.5g 湯量:100-130ml 時間:1分 回数:3-4回 お茶詳細情報 "phuguri(フグリ)"はダージリンの農園の名前です。 若くてクオリティーの高い最新品種を精力的に栽培する農園として知られています。 このお茶は、夏摘みの中でも希少なマスカテルフレーバーを持つ中国種のお茶と、 華やかな個性のクローナル種のロットをブレンドしたオリジナルのお茶になります。 茶名:phuguri wonder 茶種:紅茶 産地:インド・ダージリン 賞味期限:2年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
munnar white tea /ムンナール ホワイトティー 3g袋入 ("glass tea"2回分)
¥600
南インドの隠れた名産地、Munnar(ムンナール)のとても珍しい白茶です。 標高1,500m〜2,500mに美しい茶園が点在するムンナールは、インド全体の生産量の17% を占める南インドに位置し、その高い標高によって育まれる香りと甘み豊かな風味が国内外で支持を増やしている注目の産地です。 中でも全て手作業で丁寧に作られ、生産量の非常に少ない白茶を現地に赴いて買い付けました。 豊かな自然環境で作られるため、香りも甘みもたっぷりと詰まっています。 (白茶はダージリンなどの有名産地でも近年作られていますが、このムンナールの白茶はそれらと比較して、派手さは控えめですが、茶葉の磁力が高い、本当に満足度の高いお茶です。) 花のような清々しい香りがいつまでも続き、お湯を何回も足して楽しめる極上の風味をお楽しみください。 シルバーグレイの美しい茶葉が上下に動く様も見どころです。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや急須、中国茶器などでもお楽しみいただけます。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ https://store.matra.jp/p/00001 グラスティーなら2回分、ポットや蓋椀なら一回分が入っています。 お茶詳細情報 現地に行かないと手に入らない超希少茶です。 茶名:Munnar White Tea 茶種:白茶 産地:インド・ケララ州 ムンナール 賞味期限:2年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
【在庫希少!】gokase black tea /五ヶ瀬 紅茶 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥2,000
再入荷しました。 数量希少につき無くなり次第今期も完売となりますので、お早めに。 今年はウンカという虫の発生もあり、台湾の蜜香紅茶や、ダージリンのセカンドフラッシュを思わせるマスカットや蜂蜜のようなとても華やかな香りがしっかりと現れています。 高水準で毎年変化する一期一会の風味をお楽しみください。 宮崎の山奥、五ヶ瀬町(ごかせちょう)、標高600mの高地でつくられる非常に希少な紅茶です。 台湾の有名な高級品種「青心烏龍・チンシンウーロン」という品種で作られ、五ヶ瀬でも今年生産され始めたばかりの、とても珍しい紅茶。 日本産の紅茶にはなかなか出すことのできないぱっと華やかな香りと深いコクをもち、標高の高い五ヶ瀬ならではの甘い余韻が加わって、紅茶の最高峰、ダージリンと肩を並べるレベルの超ハイクオリティーなお茶に仕上がっています。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや、蓋椀や茶壷などの中国茶器などでもお楽しみいただけます。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらから↓ https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 標高600mの茶園で、無農薬・無化学肥料で大切に育てられています。 国産の紅茶は現在250トンほど作られていますが、その中でも間違いなくトップクラス、産地の風土・海外品種の個性・生育期の天候、三位一体で作り出した別格の風味です。 茶名:五ヶ瀬 青心烏龍紅茶 茶種:紅茶(品種:台湾 青心烏龍種) 産地:日本 宮崎県 五ヶ瀬町 賞味期限:3年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
【新茶入荷!】lotus/ロータスティー 天然の 蓮 (ハス)香る ベトナム の白茶 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥2,400
香りは華やかでいて、どっしりと胸に染み込む飲み応え。味も香りも非常に長く続きます。 雨の日や、瞑想のお供におすすめ。 ベトナム北部で作られる、伝統的なロータス(蓮の花)ティーです。 手作りで膨大な手間がかかるため生産量が少なく、日本でもベトナムでも香料を使用したものが出回っていますが、このお茶は蓮の花のおしべから、お茶の原産地の一つとも言われるベトナム北部ハザン省の、高山に自生する手摘みの白茶に香りを移した希少品です。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろんポットなどの茶器を使用してもおいしく召し上がっていただけます。 ※花の香りをうつしたお茶ですので、釉薬の塗られていない急須などを使用されると、香りが残ってしまうことがあります。磁器製、またはガラス製、釉薬などでコーティングされている急須のご使用をおすすめまします。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ 【glass tea】 https://store.matra.jp/p/00001
-
【 こだわり の 日本茶 2種 ギフト】特濃 抹茶 SOU & 香り高い 釜炒り茶 fushun
¥3,500
グリーンの色合いがとても美しい、日本茶2種のギフトセットです。 濃厚で満足感たっぷりの抹茶、華やかで香り高く渋みのない、すっきりとした味わいの希少な九州の釜炒り茶。 いれ方が簡単なのは共通です。 SOU(ソウ)は、近年の世界的抹茶ブームにより、京都や愛知に続く第3の名産地として注目を集めている、鹿児島県 曽於(そお)から。 宇治の共通する山間部の気候条件を生かして、甘みが強く余韻豊かな本格的な抹茶を作っています。 スプーンで混ぜるだけで楽しめますのでとてもお手軽なのもポイントで、氷で冷やせば飲み応えたっぷりアイスティーに。 対してfūshun(フーシュン)は、日本茶では1%しか作られていない「釜炒り(かまいり)」製法で味わいは透明感にあふれてすっきり。 そして摘み立ての花のような甘く清々しい香りが立ち昇る、暑さの続く今の時期のリフレッシュにおすすめのお茶です。 他にないおいしい日本茶ギフトをぜひご活用ください。 くわしいいれ方や楽しみ方のコツも同封いたします。 MATRAがお茶を飲むのにおすすめしている、 お茶が美しく映える透明度、最適なサイズ、高い安全性を備えた BOROSIL VISION MUG ESP 120ml(別売り)をセットにして一緒にお入れすることも可能です。 https://store.matra.jp/items/95273903 一緒にご注文いただいて、備考欄に同梱の旨コメントください。 【お茶の詳細】 ①SOU(ソウ 鹿児島県曽於産 抹茶) 30g入 鹿児島県大隅半島の根元に位置し、霧島連山を望む山間部で作られる新しい産地の抹茶。 100-150mlのグラスに3g(ティースプーン二杯)使用して、濃厚に楽しむのがおすすめ。 10回分入っています。 半分の濃さで薄めに入れて、ボトルで持ち運ぶのもおすすめです。 ②fūshun(フーシュン 宮崎県五ヶ瀬産 釜炒り茶) 15g入 農林水産大臣賞16回受賞の巨匠、興梠洋一さんが作る香り華やかな新しいスタイルの日本茶。 一般的な急須なら5gで3回分、グラスなら1.5gで10回分お楽しみいただけます。
-
SOU/ 抹茶 スプーンで混ぜるだけ プレミアム アイスティーも抹茶オレも簡単に 鹿児島 曽於 30g ジッパー袋入
¥1,500
2025年の新茶です。 ホットもアイスも、スプーンで混ぜるだけで本格的な抹茶を味わえます。 ミルクと半々で混ぜれば最高に美味しい抹茶オレも簡単に。 鹿児島県曽於(そお)は、霧島連山を望む山間産地で、「おいしい水」と「昼夜の寒暖差」という京都宇治と共通する特徴を備えた、抹茶の新しい名産地です。 高品質で人気のある「さえみどり」品種を100%し、美しい緑色と強い甘み、極上の余韻に浸れる抹茶を厳選しました。 品質が良いからこそ、濃いめに入れて楽しむことをおすすめします。 およそ100-130mlに対して、ティースプーン3杯 先に抹茶を入れて、少量の水やお湯で溶き、再度お湯か水を注ぐようにしてください。 コーヒーにも負けない濃厚さと、お茶ならではの長い余韻が楽しめますよ。 (もちろん茶筅で点てていただいてもおいしいです) ホットの場合は茶道の抹茶同様に、少しお湯の温度を下げて入れてください。 少し薄めにして、ボトルでシェイクして持ち運ぶのもおすすめです。 【飲み方】 美しい緑色が映える、小さめのグラスがおすすめです。 https://store.matra.jp/items/87447077 1、ストレート ①抹茶をグラスやカップにティースプーン山盛り2杯(約3g)入れる ②1/3くらいの少量のお水を注ぎ、なるべく均一に混ざるように溶く。 ③ホットなら熱湯(先に入れたお水で湯冷ましできるため)、アイスなら水を注ぐ (トータル100-150mlほどがおすすめ) ④スプーンでよくかき混ぜて出来上がり (アイスの場合は氷を入れても) 2、抹茶オレ ①1のストレートを、半分の水量で作る ②残り半分の量のミルクを入れて、かき混ぜれば出来上がり (カフェオレのように濃い抹茶とミルクを同量にするのがポイントです) ========================== 3、アレンジ 抹茶は意外なことに爽やかなラベンダーと好相性です。 ラベンダーの香りが程よいアクセントになり、抹茶の濃厚なまろやかさをバランスよく引き立てて、やみつきになる満足度の高い風味になりますのでぜひお試しください。 より多くの方に知って欲しいので、抹茶をお買い上げの方にはフランス産高級ラベンダーのサンプルをお付けしています。 ①ラベンダーを10粒ほどに、100-150mlの熱湯を注ぎ、1分抽出する(アイスの場合は氷で冷やす) ②1や2のお湯や水のところを①のラベンダーティーに変えるだけ お茶詳細情報 茶種:抹茶(さえみどり100%) 産地:鹿児島県 曽於市 賞味期限:製造日から1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
keemun supreme 祁門紅茶 極品 蘭香キームン紅茶/ 世界三大紅茶キームン 最高等級の茶葉に天然の蘭の香りをまとわせた芸術的な紅茶
¥1,800
お茶大国中国の紅茶の中でも最高傑作といわれ、インド・ダージリン、スリランカ・ウバとともに世界三大紅茶のひとつにも数えられる、祁門(キームン)紅茶。 その品質を維持するため厳しい製造コントロールと、三級、二級、一級、特級など細かなグレード分けが徹底されており、学術的な研究も盛んです。 専門店などで取り扱われる一般的なキームンは「特級」が多く、渋みが少なく甘みがあって食事にも合う東洋的な味わいと、少し焙煎を効かせたようなほんのりとしたスモーキーさが特徴で、中華料理はもちろん、クラシックな英国式アフタヌーンティーに出てくるキューカンバーサンドと合わせると絶品。 紅茶の中でも特異な立ち位置のお茶です。 こちらでご紹介するのは、そのキームン紅茶の良い意味での級外品。 現地でこの上がない最上等級とされる金の新芽を集めた「极品(ジーピン)」と呼ばれるお茶をベースに、天然の蘭の花の香りを手作業で移した紅茶です。 ベースのお茶の時点ですでに豪華な香りと甘み余韻を持っている上に、さらに蘭花で香りをプラスしている、一般的なジャスミン茶などの花茶の考え方とは異なる、工芸品のようなお茶。 とても繊細で深い香りなので、お湯を少しだけ冷まして入れていただいた方が、一層その風味のすばらしさを体験できます。 シルクのような舌触りで甘み豊かなので、気軽にグラスで飲んでもおいしく、桃やぶどうなど甘さのバランスの取れたフルーツと合わせると一層幸せなひと時を過ごせます。 来客用のお茶にもおすすめです。 現地の特別なルートから少量仕入れられましたので、ぜひ体験してみてください。 【飲み方】 ①ポット 150-200mlに対して3-5gを使用。 茶葉は多い方が贅沢な風味になります。 お水を茶葉が浸る程度に入れてから熱湯を注ぎ、10-20秒ほどで短めに抽出してください。 その後は同じ要領で6-7回と長く楽しめます。 ②グラス 150mlほどに対して茶葉を1.5g(ティースプーン1杯)使用し、ポットの場合と同様に茶葉が浸るくらい水を入れてから熱湯を注いでください。 最初は茶葉が少し浮きますので、スプーンでかき混ぜて沈ませてから飲み始めてください。 入れっぱなしで渋くなりませんので、半分ほどになったらお水とお湯を注ぎ足してお楽しみください。 6-7回は召し上がっていただけます。 お茶詳細情報 茶種:中国花紅茶 産地:中国 安徽省 祁門県 歴口鎮 賞味期限:製造日から2年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
taihei koukai 太平猴魁 たいへいこうかい/ 希少! 新茶 2025 手作り プレミアム グラスで楽しむ 中国緑茶 安徽省 黄山市 猴坑 15g ジッパー袋入
¥2,500
グラスに入れて楽しむために、清代の中国で生み出された歴史ある緑茶です。 平たく細長く仕上げられたその形状はまさに唯一無二。 すべて伝統的な手作業で丁寧に仕上げられ、厳しい選別工程を経ています。 網の上に茶葉を一本ずつ広げ、上から網をもう一枚押し当てて押し花を作るように押さえ、何度も何度も乾燥工程を繰り返して作られます。 グラスに直接入れて少し冷ましたお湯を注げば、初夏の竹林を思わせる甘く清々しい香りに包まれ、中国緑茶の正解のおいしさを誰でも簡単に楽しむことができます。 渋みもなく、甘みはしっかりとしていて余韻も抜群です。 産地は本家本元の安徽省 黄山市 猴坑地方、標高600mの名園から仕入れました。 見た目がとても美しく、いれ方もシンプルで失敗の無いお茶なので いままで中国緑茶は飲んだことがないという初心者の方や、贈り物にもとてもおすすめで、中国では外国からの来賓への贈答用に用いられるお茶としても有名です。 いれかたのポイントは湯冷ましです。 熱湯を別の器に二度ほど移し替えると適温になりますが、もっと簡単に 先にお水を数センチ入れてから熱湯を注ぐと、同じ効果が得られますのでぜひ試してみてください。 (2回目までは冷ましたお湯を、3回目以降は熱湯でいれるのがおすすめ) グラスも耐熱である必要はないので、極薄手のもの以外でお気に入りのグラスで楽しめます。 少し時間のある午後に楽しんだり、来客時のお茶としても喜ばれます。 【飲み方】 グラスが一番おすすめです。 150mlほどに対して茶葉を3g(10-13本)使用し、75-85度に冷ましたお湯を注いでください。 すぐに香り立ちは楽しめますが、1分ほど待った方が味わいが充実します。 入れっぱなしで渋くなりませんので、美しい茶葉を鑑賞しながら飲み、半分ほどになったら2回・3回とお湯を注ぎ足してお楽しみください。 時間がとてもゆっくりと流れます。 300mlほどの急須なら、5-6g(18-25本)が目安になります。 ぜひ中身の見えるガラス製をお使いください。 お茶詳細情報 茶種:中国緑茶(釜炒り) 産地:中国 安徽省 黄山市 黄山区 新明郷 賞味期限:製造日から1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
cold brew darjeeling / コールドブリューダージリン さわやかな水出し用ダージリン 大容量1ℓ×10回 簡単に作れる みずみずしいオレンジのような香りと甘み
¥2,750
茶葉を冷蔵庫で一晩水にひたすだけで、高級ホテルのウェルカムドリンクのような華やかで豪華なアイスティーが作れます。 使用している茶葉はプレミアムクラスの名園の春摘みダージリンのみ。 まるでオレンジのような若々しいフレッシュで透き通る香りと甘み。 飲みごたえも十分で満足度の高いお茶です。 100g入っているので、1ℓのアイスティーが10回分作れます。 朝から一日中、華やかな香りでリフレッシュできますよ。 サクサクと軽い食感と甘みが魅力の焼き菓子、スノーボール(ブールドネージュ)や餡子を使用した和菓子などが相性抜群です。 【飲み方】 1gの茶葉に対して100mlの水を使用し、お好みで作る量は調節してください。 浸出時間はだいたい一晩、8時間くらいがおすすめですが、前後2~3時間くらいはあまり味は変わらないので気軽に作れます。 浸したあとは茶葉は茶こしなどでとってしまった方がおいしさがキープできます。 水出しが特におすすめですが、ご自宅のポットや急須、中国茶器などで、ホットでもお楽しみいただけます。 お茶詳細情報 茶種:ダージリン紅茶(春摘み) 産地:インド ダージリン 賞味期限:2年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
rose flower/ プレミアムローズティー 高貴な香りとジューシーな果実のような味わい 無農薬・自家製堆肥のみの完全有機栽培 台湾屏東県産の希少な食用バラ
¥1,500
数あるローズティーの中でも、生に近い風味のボリューム感があり、香りもすばらしく味わいフルーティーな、とても珍しいバラの花です。 入れっぱなしでも渋くならず、グラスに直接入れて注ぎ足しながら楽しめます。 浸しておくとグレープジュースのような風味が現れる、今までに出会った事の無いローズティー。 実は台湾最南端の屏東県(へいとうけん)というところで作られていて、あまり知られていませんが温かい気候を生かした冬薔薇が多く生産されている地域です。 農家さんが50種以上の品種を試し、独自に交配して生み出した品種が使われていて、他にないオリジナルの風味を作りあげました。 フレグランスや化粧品に多く使われるバラの花ですが、こちらは食用のためだけに大切に育てられており、完全無農薬・肥料も畑から出た材料だけで作った堆肥のみ。 自然環境維持を非常に大事に考えて作られた、安心・安全なお茶でもあります。 見た目の華やかで、眺めているだけでもうっとりする美しさなので、贈り物などにもご活用ください。 【飲み方】 ポット・グラス、どちらでもいれていただけます。 300mlほどのポットなら、花びらを8枚ほどが目安になります。 熱湯で1分ほどで3-4回、注ぎ切らずにお茶を残しながらお湯を足していくとより長く楽しめます。 グラスやカップの場合は、100-130mlほどの小ぶりなものをできれば使用し、花びらを4枚ほど入れて熱湯を注いでください。 いれ方のコツや回数はポットと同様です。 【お茶詳細情報】 茶種:ハーブティー(ローズ) 産地:ローズ花(台湾・屏東県) 賞味期限:製造日から1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
夏におすすめ みずみずしい香り立ち fūshun /五ヶ瀬 ふうしゅん 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,500
<オーガニック・MATRA限定> 宮崎の山奥、五ヶ瀬町(ごかせちょう)でつくられる、摘んだばかりのみずみずしい花のような香りの鮮烈なお茶。味わいは透明感にあふれてやさしく、雑味がありません。 日本茶の巨匠が海外の製法を取り入れた新しい挑戦で、数キロしか作られなかった超希少ロットです。 袋をあけた瞬間から広がるさわやかな香り、ホットはもちろん、水出しアイスティーもすばらしい風味になります。 台湾茶好きにもおすすめ。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや急須、中国茶器などでもお楽しみいただけます。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ 【glass tea】 https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 茶名:五ヶ瀬釜炒り茶 ふうしゅん 茶種:緑茶 産地:日本 宮崎県 五ヶ瀬町 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
【一番人気! プレゼントにも グラス付き】MATRA おためし5種セット/おすすめセレクション/個包装で旅行にも
¥2,800
MATRAで人気の選りすぐりの世界のお茶を一回分ずつ楽しめる、おためしセット。 茶葉が浮かず、入れっぱなしでも渋くならないお茶を選んでいます。 お茶が美しく映える透明度、最適なサイズ、高い安全性 MATRAがグラスティーを楽しむのに最もおすすめしたい、BOROSIL VISION MUG ESP 120mlが200円オフで付属したお得なセットです。 https://store.matra.jp/items/95273903 詳細ないれ方リーフレットとお茶のリスト付き! ひとつひとつの袋にもいれ方が書いてあるので、旅行に持って行ってもおいしいお茶が楽しめます。 【入っているお茶】 ①kinsen/キンセン 台湾 1000mの高地で採れた、さわやかでミルキーな甘い香りが人気の烏龍茶 ②tansou/ホウオウタンソウ 中国 300年の時をかけて選り抜かれた烏龍茶の元祖。ライチや花蜜のような圧倒的な香り ③kōju/コウジュ 静岡 世界で一軒しか作っていない、ぶどうのような驚きの香りの日本茶、時間が経つほど香りが強まります ④mokuren/モクレン 台湾 紅茶農家が庭先のモクレンの花を摘んで香りをうつした手作り品、青りんごのような香り ⑤lisan/リサン 台湾 標高2100mが生み出す森林浴のような香り、とても長い余韻をもっています 1袋で100~130mIのお茶が、注ぎ足してなんと4-7回も楽しめます。 新しいお茶の世界をお楽しみください。
-
MATRA おためし5種セット/グラスに入れてそのまま飲める人気のお茶が5種入り!気軽なスターターセット/旅行にも
¥1,800
MATRAで人気の選りすぐりの世界のお茶を一回分ずつ楽しめる、おためしセット。 茶葉が浮かず、入れっぱなしでも渋くならないお茶を選んでいます。 詳細ないれ方リーフレットとお茶のリスト付き! ひとつひとつの袋にもいれ方が書いてあるので、旅行に持って行ってもおいしいお茶が楽しめます。 【入っているお茶】 ①kinsen/キンセン 台湾 1000mの高地で採れた、さわやかでミルキーな甘い香りが人気の烏龍茶 ②tansou/ホウオウタンソウ 中国 300年の時をかけて選り抜かれた烏龍茶の元祖。ライチや花蜜のような圧倒的な香り ③kōju/コウジュ 静岡 世界で一軒しか作っていない、ぶどうのような驚きの香りの日本茶、時間が経つほど香りが強まります ④mokuren/モクレン 台湾 紅茶農家が庭先のモクレンの花を摘んで香りをうつした手作り品、青りんごのような香り ⑤lisan/リサン 台湾 標高2100mが生み出す森林浴のような香り、とても長い余韻をもっています 1袋で100~130mIのお茶が、注ぎ足してなんと4-7回。 風味をよりよく感じられるので、小さめのグラスやカップに直接入れて楽しんでいただくのがおすすめですが、一般的なカップ等でもお湯を少なめに注いで同じように楽しめます。 抜群の透明度と安全性、おいしいお茶を楽しむのに最適な大きさの、BOROSIL VISION MUG ESP 120mlとのセット購入で、200円オフになりますので、ぜひご利用ください。 https://store.matra.jp/items/95273903
-
tansou(タンソウ)/お茶一番人気 最高の出来! あふれるマスカットやライチの香り 烏崠山 鳳凰単叢 蜜蘭香 ホウオウタンソウ ミツランコウ 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,500
ここ数年で一番ともいえる、ライチやマスカット、花蜜のような豪華で圧倒的な香り立ちの烏龍茶。 現在MATRAのお茶の中で最も人気のあるお茶になります。 季節を問わず楽しめ、ただお湯を注飲むだけでその素晴らしい風味を堪能できるお茶なので、とてもおすすめします。 このお茶は、中国・広東省の人々が300年もの時をかけて、「これはキンモクセイの香り」、「これは生姜の花の香り」、「これは杏仁の香り」、というようにお茶の葉の個性を発見し、選り抜き、育成してきたとんでもない努力と熱意、歴史の果てにあります。 今回は、その中でも王道と言われる「蜜蘭香(みつらんこう・花や蜜の香りがする)」が入荷。 広東省産のこの種の烏龍茶は、鳳凰単叢(ほうおうたんそう)、という名前でお茶が好きな方の間では広く知られていて、烏龍茶の起源ともいわれる歴史の長いお茶です。 ただ、中国国内はもとより世界中に愛好家がいるため、品質の良いものは年々入手が困難になっています。 MATRAとしても、一人のお茶愛好家としても、ここ数年ずっと探し続けてきましたが、久々に圧倒的な品質、納得できる価格のものに出会えたので、発売することにいたしました。 鳳凰単叢の中でも最も品質が良いお茶が作られる、烏崠山(うーどんさん)というエリアで収穫されています。 初心者の方も、お茶好きの方も、きっと新しい世界が開けるお茶です。 ぜひお試しください。 【飲み方】 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや急須、中国茶器などでもお楽しみいただけます。 アイスティーにもおすすめです。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 茶名:烏崠山 鳳凰単叢 蜜蘭香 茶種:烏龍茶 産地:中国 広東省 潮州市 潮安区 鳳凰鎮 鳳西村 大庵 賞味期限:2年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
kinsen(キンセン) /初心者の方にもおすすめ! 阿里山金萱 アリサンキンセン 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,300
さわやかなトーンの中にバニラを思わせる甘い香りが広がり、口当たりは非常になめらかでシルクを思わせます。 飲み進めるうちにほどけるように風味が広がり、静かな感動を与えてくれる、glass teaにもっともおすすめしたいお茶で、風味がとても分かりやすく渋くならないので、お茶はあまり詳しくないという初心者の方にも、高品質なお茶入門としてとても人気があり、おすすめです。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや急須、中国茶器などでもお楽しみいただけます。 アイスティーにもおすすめです。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 阿里山は、台湾の高山茶生産量が最も多い代表産地。 風光明媚な山岳森林が広がり、一帯は国定公園に指定されています。 金萱(きんせん)はお茶の品種名で、特に高山地域のお茶はこの品種が持つミルクやバニラを思わせる特有の香りを凝縮するためとても人気があります。 渋みが少ないのも特徴で、しっかりとした甘みを感じながら口当たりはとてもやわらかです。 茶名:阿里山金萱 茶種:烏龍茶 産地:台湾 嘉義県阿里山郷 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
【今期残り僅か】lisan /梨山烏龍 リサンウーロン 最高級台湾茶 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,500
まるで針葉樹林を吹き抜ける風のような清々しい香りと花のような甘い芳香が重なります。口の中に長く続く余韻も豊かな、標高2100mの高地茶園の烏龍茶です。 作柄の良かった2023年の買い付けの中で最高品質、めったに出会えない一期一会の風味をお楽しみください。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや急須、中国茶器などでもお楽しみいただけます。 アイスティーにもおすすめです。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 梨山茶は、台湾のお茶の中でも最も標高が高い産地のひとつ。 以前は梨の木が多く植えられていたことからその名が付きました。 昼夜の寒暖差が大きく、水はけのよい環境はお茶の風味を最大限に凝縮させます。 高山果物の産地として現在でも有名で、初冬から出荷が始まるみずみずしく香り高い梨山リンゴは、台湾の風物詩となっています。 茶名:梨山烏龍茶 茶種:烏龍茶 産地:台湾 台中市和平区 新佳陽 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
kōju /本山 香寿 15g袋入 ("glass tea"10回分)/日本でただ一軒、ぶどう香る希少品種の日本茶
¥1,500
日本でただ一軒しか作っていない、お茶なのに”ぶどう”の香りが広がる奇跡の緑茶。通常の日本茶とは異なる、"釜炒り"製法です。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 香寿は特にスロースターターのお茶ですので、ひたす時間が長いほどその風味を強く発揮します。 もちろん、ご自宅のポットや急須、茶壷などの中国茶器などでもお楽しみいただけます。 アイスティーもおすすめです。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 生産者は、日本茶の新たな価値を見出し、多種多様なお茶の美味しさや香りを伝える日本茶AWARDの常連、静岡市葵区小瀬戸の高橋達治さん・一彰さん。 ある日、高橋さんが自身の茶園を歩いてると、どこからともなく風にのって甘い葡萄の香りがただよってきたそうです。「あれ?なんでブドウの香りが?」と不思議に思った高橋さん。もともと好奇心旺盛だったこともあり、仕事そっちのけで畑を探索。香りの元に辿り着くとそこには、通常の木よりも葉が大きいいでたちの、甘い香りを放つ茶樹が一本生えていた。 「これはおもしろい」と、その後何年もの月日をかけてその木をせっせと挿し木で増やしてきた結果、この「香寿」というお茶が誕生しました。 高橋さんの分析によると、明治期には紅茶の産地であった静岡に、植え替えを免れて残っていた昔の紅茶品種の木の花粉が、日本茶用の茶樹に受粉、自然交配によって生まれたお茶ではないかとのこと。 世界各国、様々な産地で数千のお茶に触れてきましたが、15年前にであったこの「香寿」と同じ香りをもったお茶には未だ出会っていません。 まさに日本に一軒しかない高橋さんのオリジナル品種(ただし近年、今後のことを考えて数軒の生産者さんに株分けを始めています。)。 今では日本国内でも1%未満になってしまった幻の製法「釜炒り(かまいり)」茶製法を、日本茶のメッカ静岡にも導入し、台湾から高名な茶師を招いて技術共有を受けることで、この葡萄のような香りをさらに強めて生産しています。 一人の生産者の好奇心が生んだ奇跡の日本茶をぜひお楽しみください。 茶名:本山釜炒り茶 香寿 茶種:緑茶 産地:日本 静岡市葵区 小瀬戸 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
mokuren/台湾農家手作りのモクレン香る紅茶 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,500
青りんごや、パッションフルーツのような香り、渋みが少なく甘い台湾紅茶の味わいが溶け合います。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろんポットなどの茶器を使用してもおいしく召し上がっていただけます。 ※花の香りをうつしたお茶ですので、釉薬の塗られていない急須などを使用されると、香りが残ってしまうことがあります。磁器製、またはガラス製、釉薬などでコーティングされている急須のご使用をおすすめまします。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ 【glass tea】 https://store.matra.jp/p/00001 お茶の詳細情報 産地は台北からも近い、三峡(さんきょう)という地域。 台湾の中でも歴史が古い産地で、昔中国からの移住者が故郷を懐かしんで作り始めた、龍井茶(ロンジンチャ)や碧螺春茶(ピロチュンチャ)といった緑茶の産地として有名です。 今回お茶を仕入れた茶農家も代々緑茶の生産者ですが、10年ほど前から敷地内にあるモクレンの花の蕾を摘んで、自家製の紅茶に香りを移して近しい友人に配っていたこのお茶が非常に素晴らしい品質だったため、特別に譲っていただきました。 日本では他に流通しておらず、無くなり次第終了となります。 茶名:木蓮花紅茶 茶種:紅茶(紅茶に花から香りを移したお茶) 産地:台湾新北市三峡区 賞味期限:2年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
MATRA chai mix /スープのような究極のチャイ マトラ チャイミックス 60g袋入
¥1,500
作るのがとても面倒くさい…です。 でもその先に今まで知らなかったすごい味わいとの出会いがある、と自信をもっておすすめします。 いろいろ用意しないといけないわけではなく、ただひたすら鍋と向き合って何度も沸騰させるチャイです。 作っている間の集中時間も楽しんでみてください。 インドに行くたびにチャイを飲み続け、300杯以上試して、どれもとてもおいしかったけれど、「チャイはもっとおいしくなるはず!」という思いが拭いきれず、オリジナルレシピを考案しました。 日本にもインドにもない究極のチャイです。 作り方は商品にも同梱しますが、↓よりご覧いただけます。 沸騰させる直前で火を止める日本のメジャーレシピとは、真逆の作り方です。 ↓↓作り方はこちらから↓↓ https://store.matra.jp/p/00002 路地裏にひっそりとたたずむ、寡黙な職人が作るクラフトチャイのイメージで、新鮮な7種のスパイスを贅沢に配合した、MATRAオリジナルチャイミックス。 甘さを抑えたドライな香り立ち、スパイスを煮出したスープのような深い味わい。 ※本商品はスパイスと紅茶のブレンドです。乳成分・砂糖類は含まれていません。
-
この甘みは和紅茶だけ hyuga/ヒュウガ 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,300
宮崎県の山間部、五ヶ瀬町と日之影町。 平家の落人伝説や独特の神楽文化が残る秘境は、数軒の優れた生産者が日本でも非常に珍しい香り豊かなお茶を作る隠れた名産地。 豊かな飲んだ瞬間、体にスッと染み渡る、甘み豊かな自然派の生産者が作る紅茶と、香りとコクが豊かな新品種を育てる気鋭の生産者が作る紅茶をMATRA独自の感性でブレンド。 口当たりと香りはフルーティーでしっかりとしながら、渋みはなく飲んだ後に穏やかに体に広がる満足感を味わえる自信作です。 和風にも洋風にもよく合い、作り手のこだわりを感じるような日常のお茶を探している方にとてもおすすめです。 海外の紅茶には出せない、メイドインジャパンの紅茶の風味をお楽しみください。 【お茶詳細情報】 産地:宮崎県五ヶ瀬町・日之影町 品種:みなみさやか・やぶきた・たかちほ他