新着・メディア掲載情報
〇5/4(日)~6(火) POPUPイベント
初夏の風が気持ちいいゴールデンウィーク、原宿のヘアサロンboy Tokyoさんのイベント「A MARKET」に出店させていただきます。
届きたての新茶を中心に、アイスチャイやフラワーシロップソーダ等も出す予定ですので、ぜひ遊びに来てください。
https://www.instagram.com/p/DIvOiEUPDXj/
場所:渋谷区神宮前2-18-15
-
ei / 新茶 2025 プレミアム 早摘み 大走り 鹿児島 頴娃 知覧 40g ジッパー袋入
¥1,500
2025年の新茶です。 大走りと呼ばれ、特に早く摘まれて大切に製茶されたプレミアム新茶。 鹿児島県頴娃(えい)の名生産者、折尾一文(おりおかずふみ)さんが特別に腕によりをかけた、一般の市場には出回らない逸品です。 品種は抹茶にも使用されるほど風味が高品質で人気のある「さえみどり」100%。 口いっぱいに広がる甘み、 春の香りと清々しい余韻をお楽しみください。 いれかたのポイントは湯冷ましです。 旨みたっぷりなので、熱湯より少し温度を下げていただいた方がこのお茶の魅力を引き出せます。 熱湯を別の器に二度ほど移し替えると適温になりますが、もっと簡単に、 茶葉がしっかり浸る程度に先にお水を入れてから熱湯を注げば同じ効果があります。 どの日本茶にも使えるテクニックなので、ぜひお試しください。 (2回目までは冷ましたお湯を、3回目以降は熱湯でいれるのがおすすめ) 急須でゆっくりと楽しむのも最高ですが、素材がいいのでグラスに直接いれても すばらしい風味を味わえます。 同様に湯冷ましをして召し上がってください。 食後のお茶としてや、柏餅やちまきなど五月のお菓子と一緒にどうぞ。 【飲み方】 急須やポット、グラスなどでいれていただけます。 300mlほどの急須なら、4-5g(ティースプーン山盛り2-3杯)が目安になります。 熱湯でもおいしいですが、最初にお水を茶葉が浸るくらい少量注いでおくと、まろやかさが引き立ちます。 グラスの場合は、100-130mlの湯冷まししたお湯に1.5gが目安です。 お茶詳細情報 茶種:深蒸し煎茶(さえみどり100%) 産地:鹿児島県 南九州市 頴娃町 賞味期限:製造日から1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
rose flower/ プレミアムローズティー 高貴な香りとジューシーな果実のような味わい 無農薬・自家製堆肥のみの完全有機栽培 台湾屏東県産の希少な食用バラ
¥1,500
数あるローズティーの中でも、生に近い風味のボリューム感があり、香りもすばらしく味わいフルーティーな、とても珍しいバラの花です。 入れっぱなしでも渋くならず、グラスに直接入れて注ぎ足しながら楽しめます。 浸しておくとグレープジュースのような風味が現れる、今までに出会った事の無いローズティー。 実は台湾最南端の屏東県(へいとうけん)というところで作られていて、あまり知られていませんが温かい気候を生かした冬薔薇が多く生産されている地域です。 農家さんが50種以上の品種を試し、独自に交配して生み出した品種が使われていて、他にないオリジナルの風味を作りあげました。 フレグランスや化粧品に多く使われるバラの花ですが、こちらは食用のためだけに大切に育てられており、完全無農薬・肥料も畑から出た材料だけで作った堆肥のみ。 自然環境維持を非常に大事に考えて作られた、安心・安全なお茶でもあります。 見た目の華やかで、眺めているだけでもうっとりする美しさなので、贈り物などにもご活用ください。 【飲み方】 ポット・グラス、どちらでもいれていただけます。 300mlほどのポットなら、花びらを8枚ほどが目安になります。 熱湯で1分ほどで3-4回、注ぎ切らずにお茶を残しながらお湯を足していくとより長く楽しめます。 グラスやカップの場合は、100-130mlほどの小ぶりなものをできれば使用し、花びらを4枚ほど入れて熱湯を注いでください。 いれ方のコツや回数はポットと同様です。 【お茶詳細情報】 茶種:ハーブティー(ローズ) 産地:ローズ花(台湾・屏東県) 賞味期限:製造日から1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
sakura / 桜の緑茶 最高級抹茶×華やかな桜葉 こだわりの大人の風味 和菓子と最高 いれ方簡単
¥1,500
旨味の強い、国産の最高級グレードの有機抹茶 × 桜餅にも使われる香り高い大島桜の葉 × 花のような香りの希少品種「蒼風」の煎茶 MATRAならではのこだわりを詰め込んだ、大人風味の桜緑茶です。 美しい緑色にお茶が抽出され、濃厚な旨味がひろがり、華やかな桜の香りがアクセントを加えます。 ポイントはベースに使用しているインドに起源をもつ希少品種「蒼風(そうふう)」の煎茶。 味わいにはまろやかな上質感がありつつ、通常の煎茶にはない、みずみずしい花のような風味が、濃厚な抹茶と桜の風味を絶妙に引き取り、絶妙な色気のある余韻を残します。 特に和菓子との相性が抜群ですので、ぜひ午後のお茶の時間や手土産にもご利用ください。 【飲み方】 急須やポット、グラスなどでいれていただけます。 300mlほどの急須なら、4-5g(ティースプーン山盛り2-3杯)が目安になります。 熱湯でもおいしいですが、最初にお水を茶葉が浸るくらい少量注いでおくと、まろやかさが引き立ちます。 お茶詳細情報 茶種:オリジナルブレンド(桜・抹茶入り煎茶) 産地:煎茶(鹿児島県)、抹茶(京都府)、桜葉(静岡県)、桜花(神奈川県) 賞味期限:製造日から1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
cold brew darjeeling / コールドブリューダージリン さわやかな水出し用ダージリン 大容量1ℓ×10回 簡単に作れる みずみずしいオレンジのような香りと甘み
¥2,750
茶葉を冷蔵庫で一晩水にひたすだけで、高級ホテルのウェルカムドリンクのような華やかで豪華なアイスティーが作れます。 使用している茶葉はプレミアムクラスの名園の春摘みダージリンのみ。 まるでオレンジのような若々しいフレッシュで透き通る香りと甘み。 飲みごたえも十分で満足度の高いお茶です。 100g入っているので、1ℓのアイスティーが10回分作れます。 朝から一日中、華やかな香りでリフレッシュできますよ。 サクサクと軽い食感と甘みが魅力の焼き菓子、スノーボール(ブールドネージュ)や餡子を使用した和菓子などが相性抜群です。 【飲み方】 1gの茶葉に対して100mlの水を使用し、お好みで作る量は調節してください。 浸出時間はだいたい一晩、8時間くらいがおすすめですが、前後2~3時間くらいはあまり味は変わらないので気軽に作れます。 浸したあとは茶葉は茶こしなどでとってしまった方がおいしさがキープできます。 水出しが特におすすめですが、ご自宅のポットや急須、中国茶器などで、ホットでもお楽しみいただけます。 お茶詳細情報 茶種:ダージリン紅茶(春摘み) 産地:インド ダージリン 賞味期限:2年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
tansou/最高の風味!あふれる花蜜やライチの香り 烏崠山 鳳凰単叢 蜜蘭香 ホウオウタンソウ ミツランコウ 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,500
ここ数年で一番ともいえる、ライチや花蜜のような豪華で圧倒的な香り立ちの烏龍茶。 季節を問わず楽しめ、ただお湯を注飲むだけでその素晴らしい風味を堪能できるお茶なので、とてもおすすめします。 このお茶は、中国・広東省の人々が300年もの時をかけて、「これはキンモクセイの香り」、「これは生姜の花の香り」、「これは杏仁の香り」、というようにお茶の葉の個性を発見し、選り抜き、育成してきたとんでもない努力と熱意、歴史の果てにあります。 今回は、その中でも王道と言われる「蜜蘭香(みつらんこう・花や蜜の香りがする)」が入荷。 広東省産のこの種の烏龍茶は、鳳凰単叢(ほうおうたんそう)、という名前でお茶が好きな方の間では広く知られていて、烏龍茶の起源ともいわれる歴史の長いお茶です。 ただ、中国国内はもとより世界中に愛好家がいるため、品質の良いものは年々入手が困難になっています。 MATRAとしても、一人のお茶愛好家としても、ここ数年ずっと探し続けてきましたが、久々に圧倒的な品質、納得できる価格のものに出会えたので、発売することにいたしました。 鳳凰単叢の中でも最も品質が良いお茶が作られる、烏崠山(うーどんさん)というエリアで収穫されています。 初心者の方も、お茶好きの方も、きっと新しい世界が開けるお茶です。 ぜひお試しください。 【飲み方】 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや急須、中国茶器などでもお楽しみいただけます。 アイスティーにもおすすめです。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 茶名:烏崠山 鳳凰単叢 蜜蘭香 茶種:烏龍茶 産地:中国 広東省 潮州市 潮安区 鳳凰鎮 鳳西村 大庵 賞味期限:2年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
【グラス付きでお得!】MATRA おためし5種セット/グラスに入れてそのまま飲める人気のお茶が5種入り!気軽なスターターセット/旅行にも
¥2,800
MATRAで人気の選りすぐりの世界のお茶を一回分ずつ楽しめる、おためしセット。 茶葉が浮かず、入れっぱなしでも渋くならないお茶を選んでいます。 お茶が美しく映える透明度、最適なサイズ、高い安全性 MATRAがグラスティーを楽しむのに最もおすすめしたい、BOROSIL VISION MUG ESP 120mlが200円オフで付属したお得なセットです。 https://store.matra.jp/items/95273903 詳細ないれ方リーフレットとお茶のリスト付き! ひとつひとつの袋にもいれ方が書いてあるので、旅行に持って行ってもおいしいお茶が楽しめます。 【入っているお茶】 ①kinsen/キンセン 台湾 1000mの高地で採れた、さわやかでミルキーな甘い香りが人気の烏龍茶 ②tansou/ホウオウタンソウ 中国 300年の時をかけて選り抜かれた烏龍茶の元祖。ライチや花蜜のような圧倒的な香り ③kōju/コウジュ 静岡 世界で一軒しか作っていない、ぶどうのような驚きの香りの日本茶、時間が経つほど香りが強まります ④mokuren/モクレン 台湾 紅茶農家が庭先のモクレンの花を摘んで香りをうつした手作り品、青りんごのような香り ⑤lisan/リサン 台湾 標高2100mが生み出す森林浴のような香り、とても長い余韻をもっています 1袋で100~130mIのお茶が、注ぎ足してなんと4-7回も楽しめます。 新しいお茶の世界をお楽しみください。
-
MATRA おためし5種セット/グラスに入れてそのまま飲める人気のお茶が5種入り!気軽なスターターセット/旅行にも
¥1,800
MATRAで人気の選りすぐりの世界のお茶を一回分ずつ楽しめる、おためしセット。 茶葉が浮かず、入れっぱなしでも渋くならないお茶を選んでいます。 詳細ないれ方リーフレットとお茶のリスト付き! ひとつひとつの袋にもいれ方が書いてあるので、旅行に持って行ってもおいしいお茶が楽しめます。 【入っているお茶】 ①kinsen/キンセン 台湾 1000mの高地で採れた、さわやかでミルキーな甘い香りが人気の烏龍茶 ②tansou/ホウオウタンソウ 中国 300年の時をかけて選り抜かれた烏龍茶の元祖。ライチや花蜜のような圧倒的な香り ③kōju/コウジュ 静岡 世界で一軒しか作っていない、ぶどうのような驚きの香りの日本茶、時間が経つほど香りが強まります ④mokuren/モクレン 台湾 紅茶農家が庭先のモクレンの花を摘んで香りをうつした手作り品、青りんごのような香り ⑤lisan/リサン 台湾 標高2100mが生み出す森林浴のような香り、とても長い余韻をもっています 1袋で100~130mIのお茶が、注ぎ足してなんと4-7回。 風味をよりよく感じられるので、小さめのグラスやカップに直接入れて楽しんでいただくのがおすすめですが、一般的なカップ等でもお湯を少なめに注いで同じように楽しめます。 抜群の透明度と安全性、おいしいお茶を楽しむのに最適な大きさの、BOROSIL VISION MUG ESP 120mlとのセット購入で、200円オフになりますので、ぜひご利用ください。 https://store.matra.jp/items/95273903
-
美しいフォルムと抜群の透明感/便利な取っ手付き/BOROSIL VISION MUG ESP 120ml
¥1,375
美しいフォルムの、取手つきのMUGタイプです。 インドの理化学用ガラスメーカーBOROSIL(ボロシル)社が製造する美しいミニマルな機能美と直火対応の耐熱性に優れた耐熱グラス。 ゆっくりとほどけていく美しい茶葉の様子が楽しめる透明度、お茶の感動を引き立てるのに最適な少なめの容量、”glass tea"をぜひ楽しんでいただきたいグラスです。 本来の使い方で飲み物を入れる以外にも、オーブン料理を作ったり、植物を飾ったり、小物や鉛筆を入れたり、そのミニマルなフォルムゆえの使い勝手の良さと、日々の暮らしで気軽に使える堅牢さを兼ね備えています。 子供用グラスとして。来客用のちょっとした飲物を入れるグラスとして。 日々のもうちょっと控えめで良いのに、という希望に応えてくれます。 冷たいスープや、前菜の盛りつけにも。 ※サイズは個体差があります ■原産国:インド ■素材:ホウケイ酸ガラス ■品名:耐熱ガラス製器具 ■使用区分:直火用 ■耐熱温度差:150℃ ■耐熱最高温度:350℃ <取扱上の注意> ・耐熱温度差(150℃)以上の急激な温度変化とならないようご注意ください。 ・加熱した製品を濡らした布や冷えた作業台の上に置かないでください。 ・調理時は外滴をぬぐい、差し水の際は冷水の使用を避けて下さい。 ・空焚きは絶対に避けて下さい。 ・加熱時は突沸に注意し、顔などを近づけないで下さい。 ・加熱時は器具の中心に置き、弱火で使用して下さい。 ・洗浄の際、金属タワシやクレンザーなどの表面を傷つける恐れのある用具は避けて下さい。 <突沸に注意してください> 飲み物などの液体を加熱した場合、温める調理器具(電子レンジ、ガスコンロ、IHクッキングヒーター等)によらず、急激に沸騰が起こり中身が飛び散る「突沸」という現象が起こることがあります。 「突沸」は常に発生する訳ではなく、食品、食器や鍋、調理器具、加熱時間などの条件の組み合わせが重なった場合にだけ起こる現象です。 ガラスは表面が非常に滑らかであるために、どちらかというと突沸が起きやすい素材であるといえます。また、突沸が起きた際の衝撃で器が割れますと破片による怪我のおそれもありますので、十分注意が必要です。 -突沸とは 液体を温めると、まれに沸点(水であれば100℃)に達しても沸騰しない状態になる場合があります。これを過加熱状態といいます。この過加熱状態の液体に何らかの刺激や振動が加わると、突然、爆発するように沸騰し中身が飛び出ます。この現象を「突沸」といいます。 -突沸が起こりやすい状況 液体中に溶けている気体が少ない時:一度沸騰させた水やお茶などを再び温めなおすなど 液体にとろみがある時:みそ汁、牛乳、豆乳、カレーなど 内側に凹凸のない器で温める時:ガラスコップや、表面が滑らかなマグカップ、ピカピカに磨いた鍋など 静かに温める時:ターンテーブルのない電子レンジなど -突沸させない工夫 温め過ぎないでください 電子レンジで温めすぎたと思ったら、2-3分冷ましてから扉を開けてください ガスコンロなどで温める時はかき混ぜながら温めてください参考:国民生活センターの突沸に関する情報
-
MATRA chai mix /スープのような究極のチャイ マトラ チャイミックス 60g袋入
¥1,500
作るのがとても面倒くさい…です。 でもその先に今まで知らなかったすごい味わいとの出会いがある、と自信をもっておすすめします。 いろいろ用意しないといけないわけではなく、ただひたすら鍋と向き合って何度も沸騰させるチャイです。 作っている間の集中時間も楽しんでみてください。 インドに行くたびにチャイを飲み続け、300杯以上試して、どれもとてもおいしかったけれど、「チャイはもっとおいしくなるはず!」という思いが拭いきれず、オリジナルレシピを考案しました。 日本にもインドにもない究極のチャイです。 作り方は商品にも同梱しますが、↓よりご覧いただけます。 沸騰させる直前で火を止める日本のメジャーレシピとは、真逆の作り方です。 ↓↓作り方はこちらから↓↓ https://store.matra.jp/p/00002 路地裏にひっそりとたたずむ、寡黙な職人が作るクラフトチャイのイメージで、新鮮な7種のスパイスを贅沢に配合した、MATRAオリジナルチャイミックス。 甘さを抑えたドライな香り立ち、スパイスを煮出したスープのような深い味わい。 ※本商品はスパイスと紅茶のブレンドです。乳成分・砂糖類は含まれていません。
-
matra blend 1 /花のエキスのように華やかに香り立つ マトラブレンド1 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,700
matra blend1は、最高の香り、最高の味わいを追求したオリジナルブレンド第一弾。 気持ちをすっと透明にしてくれる、フルーティーではなやかな香り、みずみずしい味わいが長く続きます。 ジュースのように甘い香り際立つアイスティーもおすすめ。 特に少量の熱湯でいれた後、氷で冷やす「クイックアイスティー」は絶品です。 https://store.matra.jp/p/00001 突き抜けた特徴を持つ最高級茶を組み合わせることで、とても高い次元でのどこにもないバランスを実現し、お茶の時間を特別なものに変えてくれる、マトラのブレンドをぜひお楽しみください。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろんポットなどの茶器を使用してもおいしく召し上がっていただけます。 ※天然の花の香りをうつしたお茶がブレンドされていますので、釉薬の塗られていない急須などを使用されると、花の香りが残ってしまうことがあります。磁器製、またはガラス製、釉薬などでコーティングされている急須のご使用をおすすめまします。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ 【glass tea】 https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 茶名:matra blend1 茶種:ブレンド茶(紅茶×花緑茶) 産地:インド・中国 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
kinmokusei flower tea/金木犀の花 ノンカフェイン 7.5g袋入 (teapot 3回分)
¥1,500
秋の短い期間狂おしいほどに香るキンモクセイの濃密な香り、甘みのあるさわやかな味わい。 広がる香りが心も体も落ち着かせてくれる、おやすみ前にもぴったりのノンカフェインハーブです。 キンモクセイの最大産地、中国桂林産の中でも特に香りが良い金桂という品種にこだわっています。
-
matra blend2/極上×極上 マトラブレンド2 5g×3袋入 (300ccポット3回分)
¥2,000
matra blend2は、最高の香り、最高の味わいを追求したオリジナルブレンド第二弾。 甘み・香り・余韻のどれもが充実した最高級の台湾高山茶に、さらに圧倒的な香りを放つキンモクセイの花を贅沢にブレンド。 通常は、例えば「味はおいしいんだけど香りが足りないないなあ…」みたいな時にブレンドすることで新たな魅力を引き出すことができるキンモクセイですが、今回は「これだけで十分においしい、最高!」という高山茶に合わせるベストバランスを探しました。 その結果、朝、さわやかな霧に包まれた深い森を散策していると、どこからともなく神秘的な金木犀の甘い香りがただよってくる!というなかなか現実には出会うことのないシチュエーションの香りが贅沢に楽しめるお茶に仕上がりました。 烏龍茶とキンモクセイのバランスが非常に重要なため、パッケージは300-400ccのポットに最適な5gで小分けにしています。 キンモクセイの花は形が細かいため、メッシュついたポットか茶こしのをご使用をおすすめします。 抽出時間は1分。6回ほど注ぎなおしてお召し上がりいただけます。 ※天然の花の香りをうつしたお茶がブレンドされていますので、磁器製、またはガラス製、釉薬などでコーティングされている急須のご使用をおすすめまします。 お茶詳細情報 茶名:matra blend2 茶種:ブレンド茶(烏龍茶×金木犀花) 産地:台湾・中国 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
taiwan jasmine/再入荷 希少な台湾産ジャスミン茶 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,200
再入荷しました! 台湾の文山包種(ぶんざんほうしゅ)という爽やかな烏龍茶と、伝統産地三峡(さんきょう)で作られる上質な緑茶をベースにした、珍しいジャスミン茶です。 ジャスミン茶といえば普通は中国産。台湾で100%作られるジャスミン茶はとても希少です。 ぱっと広がる華やかな香り、すっきりと軽やかな味わいだけれどフルーティーな甘みがあり、より純粋なジャスミンの香りを楽しめます。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや、蓋椀や茶壷などの中国茶器などでもお楽しみいただけます。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ 【glass tea】 https://store.matra.jp/p/00001 詳細情報 茶名:台湾茉莉花茶 茶種:ジャスミン茶(烏龍茶・緑茶ベース) 産地:台湾新北市坪林区・三峡区 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
【今季完売】lotus/ロータスティー 天然の蓮(ハス)香るベトナムの緑茶 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,500
SOLD OUT
香りは華やかでいて、どっしりと胸に染み込む飲み応え。味も香りも非常に長く続きます。 雨の日や、瞑想のお供におすすめ。 ベトナム北部で作られる、伝統的なロータス(蓮の花)ティーです。 手作りで膨大な手間がかかるため生産量が少なく、日本でもベトナムでも香料を使用したものが出回っていますが、このお茶は蓮の花のめしべから、ベトナム産の緑茶に香りを移した希少品です。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろんポットなどの茶器を使用してもおいしく召し上がっていただけます。 ※花の香りをうつしたお茶ですので、釉薬の塗られていない急須などを使用されると、香りが残ってしまうことがあります。磁器製、またはガラス製、釉薬などでコーティングされている急須のご使用をおすすめまします。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ 【glass tea】 https://store.matra.jp/p/00001
-
lisan /梨山烏龍 リサンウーロン 最高級台湾茶 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,500
まるで針葉樹林を吹き抜ける風のような清々しい香りと花のような甘い芳香が重なります。口の中に長く続く余韻も豊かな、標高2100mの高地茶園の烏龍茶です。 作柄の良かった2023年の買い付けの中で最高品質、めったに出会えない一期一会の風味をお楽しみください。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや急須、中国茶器などでもお楽しみいただけます。 アイスティーにもおすすめです。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 梨山茶は、台湾のお茶の中でも最も標高が高い産地のひとつ。 以前は梨の木が多く植えられていたことからその名が付きました。 昼夜の寒暖差が大きく、水はけのよい環境はお茶の風味を最大限に凝縮させます。 高山果物の産地として現在でも有名で、初冬から出荷が始まるみずみずしく香り高い梨山リンゴは、台湾の風物詩となっています。 茶名:梨山烏龍茶 茶種:烏龍茶 産地:台湾 台中市和平区 新佳陽 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
mokuren/台湾農家手作りのモクレン香る紅茶 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,500
青りんごや、パッションフルーツのような香り、渋みが少なく甘い台湾紅茶の味わいが溶け合います。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろんポットなどの茶器を使用してもおいしく召し上がっていただけます。 ※花の香りをうつしたお茶ですので、釉薬の塗られていない急須などを使用されると、香りが残ってしまうことがあります。磁器製、またはガラス製、釉薬などでコーティングされている急須のご使用をおすすめまします。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ 【glass tea】 https://store.matra.jp/p/00001 お茶の詳細情報 産地は台北からも近い、三峡(さんきょう)という地域。 台湾の中でも歴史が古い産地で、昔中国からの移住者が故郷を懐かしんで作り始めた、龍井茶(ロンジンチャ)や碧螺春茶(ピロチュンチャ)といった緑茶の産地として有名です。 今回お茶を仕入れた茶農家も代々緑茶の生産者ですが、10年ほど前から敷地内にあるモクレンの花の蕾を摘んで、自家製の紅茶に香りを移して近しい友人に配っていたこのお茶が非常に素晴らしい品質だったため、特別に譲っていただきました。 日本では他に流通しておらず、無くなり次第終了となります。 茶名:木蓮花紅茶 茶種:紅茶(紅茶に花から香りを移したお茶) 産地:台湾新北市三峡区 賞味期限:2年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
kinsen /阿里山金萱 アリサンキンセン 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,200
さわやかなトーンの中にバニラを思わせる甘い香りが広がり、口当たりは非常になめらかでシルクを思わせます。 飲み進めるうちにほどけるように風味が広がり、静かな感動を与えてくれる、glass teaにもっともおすすめしたいお茶で、MATRA一番人気の烏龍茶です。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや急須、中国茶器などでもお楽しみいただけます。 アイスティーにもおすすめです。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 阿里山は、台湾の高山茶生産量が最も多い代表産地。 風光明媚な山岳森林が広がり、一帯は国定公園に指定されています。 金萱(きんせん)はお茶の品種名で、特に高山地域のお茶はこの品種が持つミルクやバニラを思わせる特有の香りを凝縮するためとても人気があります。 渋みが少ないのも特徴で、しっかりとした甘みを感じながら口当たりはとてもやわらかです。 茶名:阿里山金萱 茶種:烏龍茶 産地:台湾 嘉義県阿里山郷 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
hon oolong/台湾紅烏龍 ホンウーロン 紅茶と烏龍茶のハイブリッド 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,500
【MATRA限定】 香りは香ばしく、フルーティーで甘く、味わいは深く紅茶のようでいながら烏龍茶のようなすっきりとした、食事も合う親しみやすさをもっている。 近年台湾の生産者の間で作るのが流行っている、紅烏龍(ホンウーロン)と呼ばれるお茶です。 名前の通り、作り方もまさに紅茶と烏龍茶のハイブリッド。茶葉を紅茶と同じように真っ赤になるまで酸化発酵させて熟した果実のような香りを引き出した後、烏龍茶の手法で丸めながら揉み混んで香ばしく焙煎をして仕上げていきます。 焼き菓子にも食事にも合う、懐が深いお茶で、味わいが長く続くので何度もお湯を注ぎ足して飲めるのも嬉しいポイントです。 新しいお茶なので現地でも品質はバラバラ。今回は台湾の静岡のような存在の最大産地、南投県の名間(ミンジェン)郷からまろやかで深い味わいのタイプと買い付け、紅烏龍発祥の地とされる台東の蜜のような華やかな香りのタイプをブレンドして仕上げました。 とてもおいしく仕上がっているのでぜひお試しください。 【飲み方】 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや、蓋椀や茶壷などの中国茶器などでもお楽しみいただけます。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ 【glass tea】 https://store.matra.jp/p/00001 詳細情報 茶名:紅烏龍 茶種:紅茶(烏龍茶の仕上げ) 産地:台湾南投県名間郷・台東県 賞味期限:2年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
daiuryou/大禹嶺烏龍 世界最高峰の茶産地 標高2500m ダイウリョウウーロン 10.5g袋入 ("glass tea"7回分)
¥1,500
SOLD OUT
大禹嶺(だいうりょう)を訪れて一番印象に残る事、それは空です。 台湾の最高級産地として有名な梨山(りさん)に隣接するこの地域、亜熱帯の国でも標高が2500mを超えるとうっそうとした森林もまばらになり、目の前にはどんどん青い空が広がっていきます。 3000mになるともう木は生えていませんので、その直前、空気も薄くなりはじめ、張り詰めたような頭の奥がぼんやりとするような、明らかに普段住んでいる世界とは違うのだなという感じが出てきます。 国立公園に指定され、どんどん茶葉の栽培が禁止されて幻になりつつある、そんないろいろな意味で限界地点で育ったこのお茶は、隣接する梨山とは異なる荒々しい風味を持っています。 まるで青空にむかって緑の爪を立てているような、鮮烈な香りが胸に突き刺さるような感じ。 花のような、とか果実のような、という表現とはまた違う、青々としていて絶妙に甘さのある、この産地でしか出会ったこのとのない風味を持っています。 世界の茶園でも最も標高の高い地域ですので、余韻も非常に長く続きます。 今回は国際味覚審査機構(iTQi)の賞を受賞した生産者から、大禹嶺の中でも特に清々しさと余韻が際立ったロットを、ごく少量仕入れています。 https://www.taste-institute.com/ja/home どうぞ、台湾烏龍茶の最高峰を一度お試しください。 【飲み方】 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや急須、中国茶器などでもお楽しみいただけます。 アイスティーにもおすすめです。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 茶名:大禹嶺烏龍茶 茶種:烏龍茶 産地:台湾 南投県仁愛郷 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
fūshun /五ヶ瀬 ふうしゅん 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,200
<オーガニック・MATRA限定> 宮崎の山奥、五ヶ瀬町(ごかせちょう)でつくられる、摘んだばかりのみずみずしい花のような香りの鮮烈なお茶。味わいは透明感にあふれてやさしく、雑味がありません。 日本茶の巨匠が海外の製法を取り入れた新しい挑戦で、数キロしか作られなかった超希少ロットです。 袋をあけた瞬間から広がるさわやかな香り、ホットはもちろん、水出しアイスティーもすばらしい風味になります。 台湾茶好きにもおすすめ。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや急須、中国茶器などでもお楽しみいただけます。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ 【glass tea】 https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 茶名:五ヶ瀬釜炒り茶 ふうしゅん 茶種:緑茶 産地:日本 宮崎県 五ヶ瀬町 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
kōju /本山 香寿 15g袋入 ("glass tea"10回分)/日本でただ一軒、ぶどう香る希少品種の日本茶
¥1,500
日本でただ一軒しか作っていない、お茶なのに”ぶどう”の香りが広がる奇跡の緑茶。通常の日本茶とは異なる、"釜炒り"製法です。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 香寿は特にスロースターターのお茶ですので、ひたす時間が長いほどその風味を強く発揮します。 もちろん、ご自宅のポットや急須、茶壷などの中国茶器などでもお楽しみいただけます。 アイスティーもおすすめです。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 生産者は、日本茶の新たな価値を見出し、多種多様なお茶の美味しさや香りを伝える日本茶AWARDの常連、静岡市葵区小瀬戸の高橋達治さん・一彰さん。 ある日、高橋さんが自身の茶園を歩いてると、どこからともなく風にのって甘い葡萄の香りがただよってきたそうです。「あれ?なんでブドウの香りが?」と不思議に思った高橋さん。もともと好奇心旺盛だったこともあり、仕事そっちのけで畑を探索。香りの元に辿り着くとそこには、通常の木よりも葉が大きいいでたちの、甘い香りを放つ茶樹が一本生えていた。 「これはおもしろい」と、その後何年もの月日をかけてその木をせっせと挿し木で増やしてきた結果、この「香寿」というお茶が誕生しました。 高橋さんの分析によると、明治期には紅茶の産地であった静岡に、植え替えを免れて残っていた昔の紅茶品種の木の花粉が、日本茶用の茶樹に受粉、自然交配によって生まれたお茶ではないかとのこと。 世界各国、様々な産地で数千のお茶に触れてきましたが、15年前にであったこの「香寿」と同じ香りをもったお茶には未だ出会っていません。 まさに日本に一軒しかない高橋さんのオリジナル品種(ただし近年、今後のことを考えて数軒の生産者さんに株分けを始めています。)。 今では日本国内でも1%未満になってしまった幻の製法「釜炒り(かまいり)」茶製法を、日本茶のメッカ静岡にも導入し、台湾から高名な茶師を招いて技術共有を受けることで、この葡萄のような香りをさらに強めて生産しています。 一人の生産者の好奇心が生んだ奇跡の日本茶をぜひお楽しみください。 茶名:本山釜炒り茶 香寿 茶種:緑茶 産地:日本 静岡市葵区 小瀬戸 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
sungma /春摘みダージリン サングマ農園 ファーストフラッシュ 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,000
インド・ダージリン地方から直輸入で届いた、有機栽培の春摘みの紅茶です。 水出しにすると、あまみ豊かでさわやかに香り立つ、体をすっと冷やしてくれる最高のアイスティーをつくる事ができます。 紅茶といっても、色合いはうすいオレンジ色でとてもさわやかなお茶です。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや急須、中国茶器などでもお楽しみいただけます。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 "sungma(サングマ)"はダージリンの農園の名前です。 毎年高品質なお茶をブレずに作り続けるトップクラスの名園です。 春に摘まれるダージリンは青々として爽やか。 特に品質の良かった王道のロットを選り抜きました。 茶名:Sungma DJ 16/24 FTGFOP1 (Flowery) 茶種:紅茶 産地:インド・ダージリン 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
orange valley /春摘みダージリン オレンジバレー農園 ファーストフラッシュ 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,500
インド・ダージリン地方から直輸入で届いた、有機栽培の春摘みの紅茶です。 青いマンダリンオレンジのような、はじけるようなフレッシュで余韻豊かな風味。 さわやかで甘い極上の時間を届けます。 紅茶といっても、色合いはうすいオレンジ色でとてもすっきりとしたお茶です。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや急須、中国茶器などでもお楽しみいただけます。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 "orange valley(オレンジバレー)"はダージリンの農園の名前です。 名前の由来にもなっているオレンジの果樹に囲まれた美しい農園で、そこで作られるお茶はさわやかな柑橘系の香味を持ったものも多く、とてもユニークな農園です。 このお茶は、10kgほどしか作られなかった茶園のスペシャルロットをMATRAで独占買付してお届けしています。 茶名:Orange Valley EX4/24 SFTGFOP1(T/CLO) 茶種:紅茶 産地:インド・ダージリン 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。
-
phuguri /春摘みダージリン フグリ農園 ファーストフラッシュ 15g袋入 ("glass tea"10回分)
¥1,500
インド・ダージリン地方から直輸入で届いた、有機栽培の春摘みの紅茶です。 百合の花のような華やかなトップノート、春の息吹が凝縮したしっとり甘い味わい。 紅茶といっても、色合いはうすいオレンジ色でとてもさわやかなお茶です。 指先で軽く一つまみ(1.5g)を小さなカップやグラスに入れて、お湯を注いで直接飲んでみてください。 口に含むたびに香りと味わいが層のようにゆるく変化しながら広がる、今までにないお茶の風味を体験できます。 もちろん、ご自宅のポットや急須、中国茶器などでもお楽しみいただけます。 アイスティーにもおすすめです。 ↓詳しいおすすめのいれかたはこちらからご覧いただけます↓ https://store.matra.jp/p/00001 お茶詳細情報 "phuguri(フグリ)"はダージリンの農園の名前です。 若くてクオリティーの高い最新品種を精力的に栽培する農園として知られています。 このお茶は、10kgほどしか作られなかった茶園のスペシャルロットをMATRAで独占買付してお届けしています。 茶名:Phuguri EX3/24 FTGFOP1(T/CLO) 茶種:紅茶 産地:インド・ダージリン 賞味期限:1年 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管ください。